スポンサーリンク

夏にピッタリ!学長オススメワイン!自然派プロセッコ【オーマイグリーン】

お酒の講義
スポンサーリンク

皆様こんにちは!!ウメ学長です!!

今日も元気にお酒の勉強してまいりましょう!!宜しくお願いします。

さて本日は!暑い季節にピッタリのお手頃スパークリングワインのご紹介です。

皆さん、【プロセッコ】はご存じでしょうか??お詳しい方なら釈迦に説法!失礼しました!!

イタリアのスパークリングワインですね!!

以前に、フランスのスパークリングワイン【クレマン】を取り上げたことがありましたが↓↓↓

今回は、ヨーロッパワインを代表するもう一つの国…ワイン大国「イタリア」が誇るスパークリングワイン【プロセッコ】についての解説と、オススメのプロセッコを1本ご紹介いたします!!シュワッと爽やかにいきたい方は是非!!!

では参りましょう!!

スポンサーリンク

【プロセッコとは】

プロセッコは、イタリアを代表するスパークリングワインの1つで、シャンパン(フランス)やカヴァ(スペイン)と肩を並べる人気スパークリングワインです。

味わいは、フレッシュで果実味が感じられ、フルーティ!価格も1500円~3,000円程とお求めやすく一時期はシャンパンより消費された世界でも大人気のスパークリングワインなのです!!

ブドウ品種は【グレラ】というあまり聞き馴染みのないブドウ品種で、イタリアの品種なのですが2009年までは【プロセッコ】と呼ばれておりました。その名の通りのワインを生み出していたのですが、スパークリングワインとしての【プロセッコ】という名称を守る為に名前を変えられたそうです。

学長が勉強した時はプロセッコだったので「ほほーーーう」と思ったものです。

因みにとってもフルーティ・フローラルなワインが出来る品種です。

主要品種として使用するルールはありますが、他には複数混ぜてもOKなようで、こちらも聞き馴染みのないイタリアの土着品種を使用されてるようです。

シャンパンで使用されるような【瓶内二次発酵方式】ではなく、密閉式のタンクで醸造されるやり方【シャルマ方式】で作られています。

シャンパンは瓶内で長期間、酵母がワインと接触する為に「トースト香」と呼ばれる焼き立てパンみたいな香ばしい酵母由来の香りが付くのが特徴的なのですが、シャルマ方式を使うと沢山の量のワインを短い期間で仕込むので独特の香りは付きません!!

つまり、よりフレッシュなタイプのスパークリングワインが出来上がる!という訳ですね!

好みが出るところかとは思いますが、値段が安価で美味しくて親しみやすいプロセッコが世界中で人気なのも頷けますね!!ああ!!イタリアいきたーい!

スポンサーリンク

本日のプロセッコ

さて、プロセッコについての予備知識をインプットしたところで本日のご紹介ワインです!!

オーマイグリーン プロセッコ オーガニック(トレースバイオ)

見てくださいこの見た目の可愛さ!!キツネの足跡が目印の素敵なエチケットデザインです!!自然派ワインなだけあって、見た目からも自然への敬意とオマージュが感じられます。

日本で輸入しているのは調べた限りでは、【ヴィノスやまざき】様だけのようですね。

日本語で解説してあるサイトも皆無だったので、日本ではかなりマイナーなプロセッコだと思います。

このワイナリーは、アブルッツオ州を拠点としており、プロセッコ・白ワイン・赤ワインを手掛けています。どのワインも有機100%のオーガニックワインにこだわって作られています。

今回のプロセッコはキツネがデザインされていましたが、他のワインにはクマ・ハリネズミ・鹿のデザインが施されています。これは、ブドウ畑を囲むアブルツッオ地域に生息する動物たちにインスピレーションをもらったそうです。自然の痕跡をテーマにしたのは、この豊かな土地に住む野生動物の足跡に敬意を払ってのことだったのでしょうね。自然派ワインにピッタリのテーマ性です。

他のワインも気になったのですが、まだ日本にないのか、探し当てることが出来ませんでした…。

ヴィノスやまざき様の今後の輸入に期待しましょう!!

お値段は、2,500円程で購入できました!!!

飲んでみた感想(レビュー)

開けるとプロセッコ特有の華やかでフレッシュな香りがグラスから立ち上がります。やはりシャンパンにはないフレッシュさ、柑橘系ではあるものの酸味を強く感じさせるというよりは、花のような優しく甘ーい香りがします。泡は細かく力強いですが、しばらくすると落ち着きのある立ち方に変わってきました。口当たりも優しくふわっと鼻に抜ける爽やかな香りと果実味が印象的で、余韻も心地よくとても美味しくバランスの取れたプロセッコでした!!!

是非皆さんも暑い季節のお供にプロセッコ!!試してみてください!!!

では今日はこの辺で!!!!!

タイトルとURLをコピーしました