スポンサーリンク

おすすめ!ワインの選び方【ブラインドテイスティング~見極めよう白ワイン編~】

お酒の講義
スポンサーリンク

皆様こんにちは!!ウメ学長です!

今日も元気にお酒の勉強してまいりましょう!!宜しくお願いします

さて今日は!「ブラインドテイスティング」第二弾!白ワイン編

前回の赤ワイン編に引き続き、白ワインについてもブラインドテイスティングのコツをお話します!!

スポンサーリンク

ブラインドテイスティングの練習法

前回は、赤ワインのブライドテイスティングのコツを中心に書いたのですが、具体的な練習方法や買うべきワインたちについては紹介していなかったので、そのあたりから触れていきます。

練習法その1、ワインを買い揃える

ブラインドテイスティングの練習をするには、ブドウ品種やワインごとの「比較」が必須条件です。なので、ある程度の種類を一気に買い揃え、比較して記憶ができるようにしましょう。

少しずつグラスに入れて、ずらっと並べて行います。

練習法その2、買うべきワインは?

ソムリエ試験の対策ならば、「地域ごとに有名で、なおかつブドウ品種としてもメジャーなもの」に限定して買いましょう。マニアックな地ブドウやあまり有名でない生産地のところのワインは出てきません。例えば、ソーヴィニヨン・ブランならフランスやオーストラリアやニュージーランド、カベルネソーヴィニヨンならばボルドーやカリフォルニアといった具合です。

加えていうなら、ニューワールドとオールドワールドで有名な産地の同じブドウ品種のワインの比較をすると良いですね。

下記の記事で、有名なところとブドウ品種は紹介していますので合わせてご覧ください。

練習法その3,買うべきワインは?その2

試験対策や、ブドウ品種ごとの特徴を掴む目的ならば、必ず「単一ワイン」を買いましょう

単一ワインとは、ブドウ品種をブレンドしていないワインのことです。(混ぜてつくることをアッサンブラージュと言います)ワインとしては複雑味があったり香りに奥行きが出るのですが、ことブラインドの練習となると、ブドウ品種ごとの特性がわかりづらくなりますのでNGです。フルボトルですべて買うと、とんでもなく高くなったりしますので、ハーフボトルがあればオススメです。学長は半分半分くらいで一気に20本ほど買いました。

練習方法その4、見る・嗅ぐ・飲む・味わう・記録する

まずは注いだワインを「見る」こと。どんな色なのかを分析することである程度ブドウ品種に予想が出来たり、年代を考えることもできます。次は「嗅ぐ」こと。どんな香りがするのかを確かめます。慣れてくるとこの「見る」「嗅ぐ」で相当絞りこめます。ただし、香りの分析については、ニュアンスを表す言葉や表現も一緒に覚える必要があるので、本など見ながら覚えていきましょう。

そして「飲み、味わう」ことでさらなる確信を得ます。

ここまでの工程をメモし、記憶と記録で結び付けていく。

そうすれば、特徴的な香りのする品種から、覚えていくことができます。

練習法その5、保管の仕方

飲んだ後のワインは、また繰り返し練習するためにキチンと保管しておきましょう。

そのままコルクで蓋をして冷蔵庫に入れてはダメです。

「バキュバン」という真空ポンプとゴム栓でしっかり空気を抜いて保存します。1500円くらいで購入できます。その際、アルゴンガスという不活性ガスなども一緒に使用すると効果が高いです。ワインセラーを持っていない方は冷蔵庫で十分ですが、匂いのキツイ食品と一緒にするのはやめておきましょう!!!

スポンサーリンク

ステップ1 色で判断する!

さて、では白ワインに特化してお話しましょう。

外観、とりわけ「色」から得られる情報はかなり多い。まずは、色の判断からです。グラスに注がれたワインの色をじっくり見ると、「白」いっても3つの色に大別できます。

1、黄味がかっている

2、1と2の中間くらいの色(よくわからん)

3、緑がかっている

注意!!白ワインは熟成すると色が濃い黄色や茶色がかり、若いワインはのよう緑がかった黄色や透明色をしています。年代からきているものと、ブドウの特徴や樽熟成などの工程によって出ている色をごっちゃにしないようにしましょう。因みに!ソムリエ試験に古酒はほぼ出ません。

ステップ2 香りと酸味の強弱で判断する!!

考え方については下記2点に着目しましょう

1、果実に置き換えると何に近いか

2、酸味は目立つ(酸っぱい)のか、控えめ(滑らかな)のか

ステップ1と2で分岐させると下記のような考え方になります。

1、黄色のニュアンスが強い→酸味強い(黄色リンゴ・グレープフルーツ・アプリコット)

2、黄色のニュアンスが強い→酸味弱い(洋梨・黄桃・アプリコット)

3、緑色のニュアンスが強い→酸味強い(ライム・レモン・青りんご)

4、緑色のニュアンスが強い→酸味弱い(赤リンゴ・黄リンゴ・グレープフルーツ)

ここでさらにもう1つポイントとなる香りがあるか探します。

1、木樽の要素が(ある・ない)

2、味わいがまろやか。乳製品のようなニュアンスが(ある・ない)

3、余韻としての甘味・酸味・アルコールのバランスを考える

ステップ3 ブドウ品種を考える!!!

ここまで来たら、あとは特徴を覚えて判断するのみ!

特徴はあくまで自分で感じるものですが、特徴的のあるものをまとめました。

緑がかった色のワイン

ソーヴィニヨン・ブラン(青い草のような香り、柑橘系)

シャルドネ(酸味残る、石灰やミネラルっぽさ)

ミュスカデ(まろやかな味、特徴が少ない) などなど

黄色の薄いワイン

リースリング(リンゴ、車のオイルっぽいニュアンス、甘味が少しだけある)

アリゴテ(グレープフルーツのニュアンスが強い)

黄色の強いワイン(香り強め・華やか)

ヴィオニエ(黄色い果実のニュアンスが強い)

ゲヴュルツトラミネール(ライチっぽさ)

ミュスカ(華やかに香る、甘味がある)

黄色の濃いワイン(オレンジ色が少し入るような)

ソーヴィニヨン・ブラン(樽香・白樺・滑らか・アルコールも少し強い)

シャルドネ(樽香・トーストっぽさ、モカ )

「品種特性香」と言って、特定のブドウ品種でワイン作りをすると現れる特徴的な香りを持つワインもあります。リースリングやソーヴィニヨンブラン、ゲヴュルツなどがそれです。

このあたりはわかりやすいので、必ず押さえておきましょう。

上の特徴はあくまで代表的なものですので、大事なのは「自分で飲んで自分の感覚で表現を選び、記憶すること」です!だから、回数・経験を重ね、脳に刻みこむことが何より重要です。

いかがでしたか???

もっと詳しく知りたい方はこちらの本が超オススメです。私のテイスティングバイブルです。

 

【中古】ワインテイスティング ワインを感じとるために /ミュゼ/佐藤陽一(単行本(ソフトカバー))

価格:1,305円
(2021/4/9 08:49時点)

では今日はこの辺で!!!!

赤ワイン編も合わせて読んでみてくださいね!!!!

タイトルとURLをコピーしました