皆様こんにちは!!!ウメ学長です!!
ウェディングプランナーのプロ資格!!日本ブライダル文化振興協会が主催するBIAブライダルコーディネーター資格!!専門学生も現役のプランナーさんも、プロとしての安心感をお客様に与えることが出来る!職務を行うことで役に立つ「知識と教養」を身に着けることが出来る資格です!!
まだ、始まって歴史の浅い資格ですが、1級ともなると国家検定となり、それなりのレベルを求められる内容となっており、分厚い教科書の中から「イチから勉強する」のはなかなか骨が折れます…
私が受験した時は、過去問を参考にしながら自力で勉強しましたが…試験の受験を考えている方のお役に立ちたい!!
昨年は、後輩の受験の為に講師を務め、私独自で問題を予想して問題集をたくさん作りました!!!!
「必ず出る!!!!!」という訳ではありませんが、過去問と合わせればきっとお役に立つと思います!!独学勉強の手助けに是非やってみてくださいね!!!!!!
【注意事項】
※問題はブライダルコーディネーター教本を基に作成しています
※問題の無断転用を禁止します。
※掲載している問題・回答をご覧になられての試験結果には責任を負いかねます。
【予想問題集その1 第一章~第九章まとめ】
■ブライダルコーディネーター定義について以下の()に正しい言葉を入れてください
ブライダルビジネスにおいて( 1 )を汲み取り、( 2 )の担い手としてそれらを考慮しつつ、 ( 3 )を越えて幅広い関係者を( 4 )し、お客様にあったブライダルサービス、商品を提供する( 5 )である。
■コーディネーターに必要な知識について以下の()に正しい言葉を入れてください
一般常識のみならず、文化法令慣習宗教儀礼作法等に関する( 1 )、ブライダルおよびブライダル業界に関する( 2 )。
■コーディネーターに必要な能力4つを答えなさい
■ブライダルコーディネーターの業務を4つ答えなさい
■ヒアリングについて以下()に正しい言葉を入れてください
カップルの話を( 1 )し、( 2 )を引き出す( 3 )能力が求められる
■結婚式のコンセプトは( )文字を目安に構築する。()に入る数字を答えなさい
■次の()に正しい言葉を入れてください。
プランニングとはウェディングの( 1 )と( 2 )を作り上げていくことである
■コンセプト構築に必要な能力とは()である。()に入る言葉を答えなさい
■新規セールスの目的を答えなさい
■成約後セールスの目的を答えなさい
■施行とは、カップルが思い描いた通りの( )を実現することである。()に入る言葉を答えなさい。
■上司とのコミュニケーションにおいて大切なことを2つ答えなさい
■ウェディングは、会場装花、衣装、美容、料理、ペーパー、引出物、音、映像が一体化した( )である。()に入る言葉を答えなさい。
■人にあってAiにないものとは何か答えなさい
■お客様への質問の仕方を3つ答えなさい
■新規ヒアリングで聞く主な3つの要素を答えなさい。
■動機を聞くことで何がわかるかを答えなさい
■過去、未来を聞くことで何が出来るか答えなさい
■仮予約時の対応として大事なことは何か答えなさい。
■お客様へ情報を開示して自社への係留効果を高めることを何というか答えなさい。
■係留効果が期待できる3つのお客様への印象付けの考え方を答えなさい。
■ウェディングの意味・意義を説明する以下の文章の()内に入る言葉を答えなさい。
■ウェディングパーティのパターン(型)を3つ答えなさい。
■コンセプト構築の型を5つ答えなさい。
■カラーバランスの考え方は、メインの色となるものを()つ、差し色として()つを考え、メインカラーは全体の()%以上にすると良い。()に入る言葉を答えなさい
■会場装飾の検討の仕方として、全体バランスの考え方を2つ答えよ
■色彩調和の3要素を答えなさい
■手書きの招待状でよく使われる文体を答えなさい
■挙式は郎婦、両親、親族、列席者がそれぞれの立場で心を( )に向ける時空間である。
■披露宴は郎婦、両親、親族、列席者がそれぞれの立場で心を( )に向ける時空間。
■人前式構成の三本柱を答えなさい
■お開きや送賓の印象は全体の印象評価に繋がります。これを( )という。
■プレパーティーのタイミングを答えなさい
■ウェディングメニューの重要な意味合いを2つ答えなさい
■ウェディングメニューの条件8つを答えなさい
■フルコースの量を答えなさい
■アレルギーの7品目を答えなさい
■食品表示基準における指定食材総品目数を答えなさい
■イスラム教の禁忌食(ハラール)を答えなさい
■ヒンズー教の禁忌食を答えなさい
■ケーキのコンセプト表現の仕方を2つ答えなさい
■写真撮影に関する問題です。時間によっては、( ① )や( ② )になる為、撮影はプロに任せた方がいい。()内の言葉を答えなさい
■プレandアフターウェディングは、プロポーズから結婚生活を含め何年スパンでプランニングする必要があるか答えよ
■結婚式の後、5周年や10周年の節目などに再び誓いをたてることを何というか答えなさい
■ウェディング当日の時空間の可視化、ビジュアル化。写真貼り付けたものを何というか答えなさい
■ブライダル商品の5つの特徴を答えなさい
■プレゼンテーションで使用する例えを5つ答えなさい
■お客様が成約に至る最後のポイントは何か答えなさい
■見積もりを提示する際に必要なことを2つ答えなさい。
■いったん持ち帰りますの時に使える話法。同じ内容で違う表現でプレゼンを行う話法を何というか答えなさい
■イメージを伝えやすい言葉のツール3つを答えなさい。
■高付加価値提案の手法10個答えなさい
■ブライダル市場4つの大別を答えなさい
■1947年(昭和22年)の婚姻件数と婚姻率を答えなさい
■1972年の婚姻組数を答えなさい
■離婚件数は( ① )年以降増加、( ② )年には( ③ )組を越えた。2016年には( ④ )組になっている。()内の言葉を答えなさい。
■再婚率の問題です。2006年は18万9484組で減少傾向にあり、2016年には( ① )組 再婚率( ② )%となった。()内を答えなさい。
■ブライダルのハイシーズンは( ① )月と( ② )月の年2回である
■法的な・合法の、という意味を持ち、現地の法律に則って行う「法的効力を持つ結婚式」のことを何というか答えなさい
■神の祝福の意味で、聖職者がふたりに祝福を与える法的効力はなく、事前に入籍を済ませる必要がある式を何というか答えなさい。
■宗教によらず、両親や友人の前で誓う結婚式を何というか答えなさい。
■海外ウェディングでの人気エリア 6割は( ① )、①とグアムで全体の( ② )割を占める
■国内リゾート挙式2位を答えなさい
■日本へ来訪してウェディングをする外国人客という意味でつかわれる言葉を答えなさい
■式場の歴史 ホテル誕生は何時代か答えなさい
■帝国ホテル開業は( ① )年。( ② )時代である。
■ホテルウェディングが隆盛するのは( ① )があってから。( ② )年代である
■専門式場登場は、()年。昭和()年頃である。
■ゲストハウス登場年代を答えなさい。
■レストランウェディング登場年代を答えなさい。
■結婚式を提携先の教会・神社・寺院などの宗教施設で行うことをブライダル業界では()と呼んでいる。()に入る言葉を答えなさい。

■プロデュース会社の提携形態として、
会場側スタッフとして企画運営、施行をし、一定のロイヤリティーを払う形態を何というか答えよ
■プロデュース会社の提携形態として、施行のみ行い一定額の報酬を得る形態を何というか答えよ
■プロデュース会社の提携形態として、カップルへ斡旋し、集客・企画・運営・施行を行うタイプで、会場側から料飲の手数料を得る方式が多い形態を何というか答えよ
■婚礼衣装店の業態には、「 ① 」「 ② 」「 ③ 」がある。
■セルドレスの中でも、「 ① 」「 ② 」「 ③ 」があるが最近は「 ④ 」も増えている
■神前式で司式を執り行うのは「 ① 」である。「 ② 」、「 ③ 」と呼ばれることもある
■神主の中でも、責任者は「 ① 」、①の補佐は「 ② 」と呼ぶが、一部ではその中間に「 ③ 」を置く
■神前式で使う楽器(しょう・ひちりき・りゅうてき)の3つを漢字で書きなさい
■仏前式での司式者は「 ① 」となり、「 ② 」を読む
■お客様を自社に集客する為の窓口になる販路のことを「 」と呼ぶ
■ブライダルのエリア特性として、会費制を取り、発起人代表が開催する文化のある場所はどこか答えよ
■ブライダルのエリア特性として、仏壇参り、花嫁迎えの文化がある場所はどこか答えよ
■ブライダルのエリア特性として、菓子まき、嫁入り道具のお披露目がある場所はどこか答えよ
■ブライダルのエリア特性として、名披露目がある地方を答えよ
■ブライダルのエリア特性として、家同士の結びつきを重要視し、引出物費用も他と比べて約3倍の地方はどこか答えよ
■ブライダルのエリア特性として、赤飯、細工蒲鉾などを引出物に入れる県を答えよ
■ブライダルのエリア特性として、皿鉢料理という郷土料理や、返杯の文化がある県を答えよ
■ブライダルのエリア特性として、宴の最後に「カチャーシー」を行う文化がある県を答えよ
■ブライダルビジネスにおけるマネジメントを、4つの資源に分けた時の名称を答えよ
■ブライダルビジネスにおけるマネージャーの3つの役割を答えよ
■売上高-売上原価=()
■売上総利益-販売費=()
■営業利益+営業外収益-営業外費用=()
■経常利益+特別利益-特別損失=()
■税引前当期純利益-法人税=()
■売る側の立場で見た時にその場でお金を貰わないお金のことを何というか答えなさい
■買う側の立場で見た時にその場でお金を払わないお金のことを何というか答えなさい
■ホテルの売上総利益のことを何というか答えなさい
■顧客が何らかの対象に愛着を示すことを何というか答えよ
■その対象が製品、サービスの場合は何というか答えよ
■店舗の場合は何というか答えよ
■生涯顧客のことを何というか答えよ
■消費者全体に対する広告の接触率のことを何というか答えよ
■消費者がある特定の広告に接触した回数のことを何というか答えよ
■マーケティングの4pを答えなさい
■STPマーケティングのSTPを答えなさい
■3C分析の3つのCを答えなさい
■SWOT分析の頭文字となるものをそれぞれ答えなさい
■自社のブライダル商品の広告媒体選定、PR活動の詳細やブライダルフェス企画立案を決めることを何というか答えよ
■単一のメディアに限定せず、音、文字、映像を組み合わせて扱うこと戦略のことを何というか答えよ
■複数の媒体のメリット、デメリットを把握し、特徴を活かした一連の商品サービスの広告戦略のことを何というか答えよ
■コンプライアンスは( ① )の意味で使用されるが(②・③)を遵守する意味も含む。
■消費者と事業者の情報力・交渉力の格差を前提とし消費者の利用擁護目的の法律は何か答えよ
■消費生活センターにある結婚式の相談は毎年( ① )件以上、9割を占めるのは ( ② )に関するものである
■労働基準法のポイントを4つ答えよ
■労働基準法は、憲法27条( )の規定に基づく
■32条の記載について、()内の言葉を答えよ
1週間( ① )時間を超えて働かせてはいけない。各日( ② )時間以上を超えて働かせてはいけない
■業務遂行上必要な場合は、延長と法定休日労働が許可される。この協定を何というか答えよ
■下請け業者の利益保護や取引の公正化を目的に1956年に定められた法律を何というか答えよ
■4つの取引(委託業務)を答えよ
■親会社が順守しなければならないことを4つ答えよ
■不当景品類及び不当表示防止法を一般的に何というか答えよ
■食中毒予防の4つを答えよ
■魚介が主な原因。真水に弱い特徴をもつ菌を答えよ
■水溶性の下痢、血便の症状が出る菌の名前を答えよ
■生の鶏肉が原因の食中毒原因菌を答えよ
■肉や魚介、カレー、シチューなどの大量調理品が原因食材となる食中毒菌を答えよ
■鶏卵が主な原因の食中毒菌を答えよ
■弁当、サンドイッチ、おにぎりなどが原因食材の食中毒菌を答えよ
■二枚貝が原因食材の食中毒ウイルスを答えよ
■クレーム心理5つを答えよ
【予想問題集その2 第十章】
第十章は、基礎知識問題で頻出項目となります!!
■「婚姻は( 1 )に基づいて成立し、夫婦が( 2 )を有することを基本として相互の協力により維持されなければならない」
■結婚の法的意義について書かれているのは日本国憲法第( )条
■結婚の成立の仕方を2つ答えよ
■女性の再婚禁止期間 前婚解消から( 1 )日以降 日本国憲法第( 2 )条
■近親者間の婚姻禁止 第( )条

■婚姻適齢( 1 )条 男( 2 歳)女( 3 歳)
■婚姻の届出( 1 )条 婚姻は( 2 )法の定めるところにより、届け出ることによって効力を生じる
■婚姻は( 1 )法や( 2 )法で使用される( 3 )上の用語である
■婚姻とは( 1 )上の正式な結婚として( 2 )が定めるものである
■入籍の意味を答えよ
■婚礼を意味する形式的表現を答えよ
■2016年の婚姻件数と婚姻率を答えよ
■1947年(昭和22)の婚姻件数を答えよ
■2016年の平均初婚年齢 男性と女性両方答えなさい
■日本古代 男が夜這いして相手が許すことを何というか
■平安時代 女性の親が婿を決めることを何というか
■平安貴族の婿取婚 忍び通い3日間を続ける( 1 )夜が明けた後の祝宴を( 2 )
■平安時代 婚約の儀式である結納は( )と呼ばれた
■鎌倉〜室町時代 武家では男の家に女を迎える( )が広まる
■三献の儀の酒肴(式三献)を答えよ
■江戸時代 庶民でも見合いと結婚の儀礼が行われるようになる 。武士は親が相手を選ぶが町人は見合をして( )をするようになった
■嫁の乗った御輿を、婿の家に担ぎ入れる儀式を何というか
■二代目将軍秀忠の娘 和子の皇室嫁入りのことを何というか
■江戸中期の武家の花嫁姿を答えよ
■文金高島田は男性に流行していた髷の根を高く結い上げ( 1 )のやや前方に出した( 2 )風の髪型を女性向けにアレンジしたもの
■綿帽子や角隠しの本来の目的
■江戸の庶民は( 1 )に頼み形だけの三三九度を済ませ、料理と酒で祝う( 2 )を行う。人前式のルーツとなった
■明治時代 神前式が一般に広まるきっかけになった出来事
■日本での初のカトリック式は、 ( 1 )の創始者( 2 )が1873年に行った
■仏前式の始まりその1 ( 1 )年に元日蓮宗僧侶( 2 )により作法が定められた
■その2( 1 )年に( 2 )が誓約の辞や指輪交換などを盛り込み行った
■その3( 1 )年に浄土真宗本願寺派の( 2 )が東京白蓮社会堂で仏前式をした
■神前式の隆盛は( )年半ばである。
■1980年代バブル期の結婚式の様子を何というか答えよ
■1990年代の結婚式の様子
自分たちらしさ=( 1 )
お金は使わない=( 2 )
■2000年代の結婚式の様子 披露型から( )型へ
■太陽暦の採用年( ) 年
■公式の暦(太陽暦)は国立天文台が前年2月に( )を発表する
■仏滅以外の不向きな日を2つ答えよ
■贈答品の包装 しきたりとして ( 1 )などの和紙を使って( 2 )の装飾を施して( 3 )で結ぶ
■1,奉書紙の原料と 2、有名なところを答えよ
■和紙を使った進物の包装 祝儀袋と熨斗袋の原型となるものは何か答えよ
■熨斗の黄色い短冊は何というか
■結婚贈答品に用いる結び方を2つ答えよ
■婚礼に使用しない結び方を2つ答えよ
■帯祝いとは
■産飯とは
■産湯とは
■お七夜とは
■お宮参りとは
■お食い初めとは
■初節句とは

■60歳の祝い
■70歳の祝い
唐の詩人( )の( )に由来
■77歳のお祝い
■80歳のお祝い
■88歳のお祝い
■90歳のお祝い
■99歳のお祝い
■100歳
■結婚記念日一周年
■二周年
■三周年
■四周年
■五周年
■六周年
■七周年
■八周年
■九周年
■十周年
■11周年
■12周年
■13周年
■14周年
■15周年
■20周年
■25周年
■30周年
■35周年
■40周年
■45周年
■50周年
■55周年
■60周年
■70周年
■古代ゲルマン民族は結婚後30日間、メテグリン、ミードを飲む習慣があった
( )の語源
■ジューンブライドの起源 ローマ神話な女性結婚生活の女神( )から
■( ① )年( ② )教皇 は結婚を成立させるものは当事者の同意であると定義した
■( ① )年( ② )公会議では司祭と2人の立会人が立ち合うべきと定められた
■16世紀の宗教改革で結婚は( ① )ではなく( ② )であるという考え方が台頭した
■ヨーロッパの民事婚は1789年の( )に始まる
■イギリスの婚姻法成立年
■結婚指輪の習慣が一般化したのは16世紀半ば、イギリス女王( ① )とスペイン国王( ② )の結婚から
■キリスト教教派最大 ローマ教皇を頂点とする教派
■16世紀の宗教改革でカトリックから離脱した教派の総称 ルター派やカルヴァン派がある
■ヘンリー8世の離婚がローマ教会に受理されなかったことが発端で分離した教派
■11世紀にローマを中心とした西方教会に対し、当方で確立した教派
■カトリックでは、結婚は( ① )として扱われる。英語では( ② ) 。
■カトリックの結婚講座は( )と呼ばれる
■バージンロードは( )と呼ぶ
■カトリックの結婚式では最後に( ① )の儀式を行う。パンとワインを拝受する。現在では( ② )というウエハース状のものを使用
■花嫁が身につける数珠と十字架がついた祈りの道具を何というか
■カトリックでは復活祭前の46日間である( )を避けて結婚する
■プロテスタントの意味
■プロテスタントの結婚式は礼典ではなく( )。
■ユダヤの結婚式の前に( )と呼ばれる契約書を交わす儀式がある
■ユダヤ教の式進行は( ① )と呼ばれる天蓋の下で、( ② )という神職者が行う
■ユダヤ教の式から宴までの間、二人きりで過ごす( )の時間がある
■ユダヤ教のパーティーで欠かせない民族音楽を何というか
■イスラム教の結婚契約金のことを何というか
■イスラムの式のあとで行われる其々の披露宴を何というか
■女性が外出する時に頭に巻くスカーフを何というか
■全身が隠れる上着を何というか
■ヒンズー教カースト制度の階級上から
■ヒンズー教の火の神を何というか
■花婿は花嫁の額に( )という赤い粉を付ける
■ヒンズー教の天蓋付き舞台を何というか
■イギリスでは( )という役所で届出結婚式を行う方法がある
■戸籍制度のないイギリスでは、重婚を避ける為、( )を行う
■レジスターオフィスで行う場合は結婚登記官が行う。( )という証人が必要
■ウェディングギフトリストの別名を答えなさい
■アメリカでは何というか
■フランスでは何というか
■イタリアでは何というか
■イングランドでは、教会に行く途中( )に出会い、キスをされたら幸せになるという言い伝えがある
■スコットランドの言い伝え
幸運をもたらすものとして、花嫁の靴に( ① )ブーケの中に( ② )を入れる
■ウェールズでは求婚の際に( )を贈る
■フランスでは( ① )が増えている
1999年法的権利を与える( ② )が出来た
■イタリアの教会で挙げる場合は( )を受講する
■アメリカで結婚式をするには( )が必要。州法によって異なる。
■結婚が近くと花嫁を囲む女性だけで開くパーティーを何というか
■ひとつになるという意味で水、火、ワイン、砂、豆などを1つの器に混ぜるセレモニーを何というか
■縁談から見合など婚約前までの世話をする人を何と呼ぶか
■結納から婚約、当日までの両家の間を取り持つ方を何と呼ぶか
■式当日の媒酌の労を取る人を何と呼ぶか
■見合いのサービス注意3つを答えよ
■婚約指輪のデザイン2つ答えよ
■ダイヤモンドの4cを答えよ
■誕生石1月
■誕生石2月
■誕生石3月
■誕生石4月
■誕生石5月
■誕生日6月
■誕生石7月
■誕生石8月
■誕生石9月
■誕生石10月
■誕生石11月
■誕生石12月

■結納の種類3つ答えよ
■関東式の結納品左から答えよ
■五品目の場合を答えよ
■九州では結納を重んじる
結納前に鯛、お酒一升、お茶などを女性宅へ持参する( ① )、( ② )という儀式がある
■ウェディングパーティ(仲間)花嫁の付き添いを何というか
■ブライズメイズのリーダーを何と呼ぶか
■チーフブライズメイドが既婚者の場合は何と呼ぶか
■アッシャーズのリーダーを何というか
■花嫁のベールの端をもつ役目を何というか
■花嫁付き添いの少年を何というか
■教会の建物を何というか
■学校や病院などの建物にある礼拝堂を何というか
■宗教によらず婚姻法上の結婚を第一に考えて行う儀式を何というか
■新婚旅行のスタイルを2つ答えよ
■新婚旅行をするカップル割合は?
■ケーキの種類を5つ答えよ
■【修祓】神職が(①)を奏上し、(②)の枝に(③)と(④)を付けた(⑤)あるいは(⑥)で祓う
■玉串は神霊を迎える( )とされる。
■ネックレスの長さによる名称35cm
■ネックレスの長さによる名称43cm
■ネックレスの長さによる名称53cm
■ネックレスの長さによる名称71cm
■ネックレスの長さによる名称106cm
■コロナ感染のリスクとして2つ答えよ
■コロナ感染の防止策を3つ答えよ
■三密を答えよ
■コロナでの影響
2020年8月以降は延期キャンセル減少し、予定通りが増加
2020年(①)月から減り始め、(②)月が一番影響受けた
■ドレスタイプを答えよ
上半身から裾へ向けて広がったタイプ
■ドレスタイプを答えよ
上半身は身体にフィットしウエストから裾にかけてフレアー状にスカートが広がる
■ドレスタイプを答えよ
上半身から膝下あたりまで身体のラインにフィットさせ、膝下から広がりを持ったライン
■ドレスタイプを答えよ
ウエストを細くしぼり、特に腰回りに膨らみを持たせ裾へかけて広がっていくライン
■ドレスタイプを答えよ
身体のラインにフィットした縦長で細めのライン
■ドレスタイプを答えよ
バストの下から広がりを抑えたスカートが始まるハイウエストで直線的なライン
■ネックデザインを答えよ
肩先が見えるほど襟を広くあけたクラシカルなネック
■ネックデザインを答えよ
片方の肩を出して、もう片方の肩を覆いデコルテをアシンメトリーに見せる
■ネックデザインを答えよ
胸元を四角くとったようなネックライン
■スリーブのデザインを答えよ
首下から袖ぐりの下までをカットし、両肩を大きく出した形
■スリーブのデザインを答えよ
袖の上部が細く、袖の先ほど広がっていくデザイン
■スリーブのデザインを答えよ
袖の切り替えがないタイプ
■スリーブのデザインを答えよ
ギャザーやタックを寄せて袖を膨らませたデザイン
■スリーブのデザインを答えよ
肩紐がなく両肩を全部出してバストからウエストのラインを立体的に美しく強調する
■ドレス生地を答えよ
ドレス生地の代表的な素材
■ドレス生地を答えよ
生糸と玉糸が交差して出来ている生地
■ドレス生地を答えよ
光沢と張りがあるドレープのあるドレスの印影をつける
■ドレス生地を答えよ
透けて見えるほど薄くしなやかな平織り
■ドレス生地を答えよ
六角形の網目状に薄く織った布
■ドレス生地を答えよ
チュールよりも細かく透ける
■ドレス生地を答えよ
透けて見える絹織物
■ドレス生地を答えよ
糸で模様を編み込んだり刺繍を施す
■ヘッドアクセ4種を答えよ
■男性の昼間の最上級礼装を答えよ
■男性の夜の最上級正礼装を答えよ
■男性の昼の準礼装を答えよ
■男性の夜の準礼装を答えよ
■既婚女性の正礼装を2つ答えよ
■織と染め 格上なのはどちら?
■こうがいを漢字で書きなさい
■かんざしを漢字で書きなさい
■引出物・引菓子の特色として
寝具を引き出物に用いることがあるエリアを答えよ
■引出物・引菓子の特色として3品贈る慣習。名披露目が加わるエリアを答えよ
■引出物・引菓子の特色として、
引き出物、引菓子、赤飯、果物、松の葉の5点が入るエリアを答えよ
■引出物・引菓子の特色として 細工かまぼこが入るエリアを答えよ
■引出物・引菓子の特色として 鶴亀の紅白まんじゅうが入るエリアを答えよ
■引出物・引菓子の特色としておちつきぼた餅が入るエリアを答えよ
■引出物・引菓子の特色として 新婦の名前で和菓子をつけるエリアを答えよ
■引出物・引菓子の特色として おいりを贈るエリアを答えよ
■引出物・引菓子の特色として ふやきを入れるエリアを答えよ
■司会の英語訳を答えよ
■写真サイズ 46×56は何というか
■写真サイズ 35×43は何というか
■写真サイズ 25×30は何というか
■写真サイズ 20×25は何というか
■写真サイズ 16×22は何というか
■写真サイズ 13×18は何というか
■写真サイズ 9×13は何というか
■吉祥文様の説明文から文様を答えよ
梅は寒さに耐えて春一斉に開花することから慶事に相応しい花とされ、松竹梅をはじめ寒梅や槍梅など様々な形で使われる
■吉祥文様の説明文から文様を答えよ
鶴は千年、亀は万年と言われるほどおめでたい文様。
光琳の鶴、千羽鶴など
■吉祥文様の説明文から文様を答えよ
雲のたなびく様子を染や織りで表した文様。雲鶴文様など慶事の着物に用いられる
■吉祥文様の説明文から文様を答えよ
正六角形の幾何学文様。亀の甲羅に似ていることから名付けられた。
有職文様の1つ
■吉祥文様の説明文から文様を答えよ
熨斗紙の右肩に添えられる熨斗は、干しアワビを奉書に包んだものでそれをデザイン化したものが束ね熨斗である。
■吉祥文様の説明文から文様を答えよ
蛤は同じ貝でないと組合せられないことを遊びにした貝合わせの貝を入れておく貝桶。螺鈿などが施され、それを文様にしている
■吉祥文様の説明文から文様を答えよ
様々な形に変化する波の表情をとらえて文様にしたもの。波は小波、大波、波濤など。千鳥や鶴をあしらった風景文様にもよく見られる
【予想問題集その1 第一章~第九章 回答リンク】
予想問題集1の回答はこちらからご確認ください。
https://www.nomikatauniv.com/biakaito/#toc1
【予想問題集その2 第十章 回答リンク】
予想問題集2の回答はこちらからご確認ください。
https://www.nomikatauniv.com/biakaito/#toc2
以上!!!頑張って勉強しましょう!!!!
息抜きにワインの記事も見てくださいね!!!!!!